fbpx

夏場の熱中症対策

6.22015

温度よりも湿度?熱中症は梅雨の時期から注意が必要

温度よりも湿度?熱中症は梅雨の時期から注意が必要

湿度10%の違いで熱中症患者数は2倍に?!

熱中症001

真夏の前に到来 高温多湿で熱がこもる

熱中症は太陽照りつける真夏に起こる病気だ、と思われがちですが、実は高温多湿となる梅雨の時期から注意が必要なのです。下のグラフからわかるように、猛暑が続く8月や残暑の9月に加えて、梅雨シーズンの6月から7月初旬にかけて患者数が増加しています。

熱中症0011

出典:国立環境研究所

重要ポイントは以下の2つです。
(1) 湿度が高いと熱が体の外へ逃げにくい事
(2) 暑さに体が慣れていない時期である事
(3) 湿度が高いと発汗量も多くなること

高湿度で放熱が妨げられる

まず湿度についてです。熱中症の発症には体内の産熱と放熱のバランスの崩れが関係しています。(詳しい熱中症のメカニズムは《リンク:基礎知識と予防方法》)熱が体内にこもってしまうと、外へ熱を逃がすために人間の体は血液を体の表面に集めたり、発汗します。しかし、湿度が高いと汗が乾きにくく、放熱が阻害されてしまうため熱中症発症の危険性が大きくなってしまうのです。これは気温が同じ、もしくは低かったとしても湿度が高いと危険度が上がります。例えば2011年東京での7月18日と8月15日の気温と湿度をみてみましょう。

《熱中症患者数と気象》2011年東京

熱中症00111

参考:気象庁

8月15日に比べ7月18日は気温が3℃近くいにも関わらず、湿度が10%近く高いため熱中症患者数は2倍近くまで多くなっています。

熱中症を防止するためには、天気予報の気温だけでなく湿度にも注意しましょう!

体が暑さに“慣れる”ということ

夏の始まりでは、少し気温が高くなっただけですごく暑く感じます。しかし暑い日が続いていくにつれて人間の体はその環境に慣れて適応していく仕組みがあります。このことを“暑熱順化”といいます。暑熱順化していると、皮膚の血流量が増加したり、汗の成分比が変わったり(ナトリウム含量が減る)体温が上がりにくくなったりします。体が周りの環境の変化を感知し、それに合わせて変化をするということです。しかし、現代の日本では1日のほとんどの時間を冷房のきいた部屋で過ごしたりするため、暑さに触れる機会が減っています。このため、暑熱順化がうまくできない日本人が増えているのです。暑くなり始めの時期に、意識してこの暑熱順化を行う必要があるのです。熱中症001111

運動すれば体は暑さに“順化”する

1)半身浴やサウナで汗をかく

2)軽い運動をして汗をかく

暑熱順化の方法で手軽にできる方法は上の2つです。
基本的には暑い環境下に体をおき、汗をかくことが暑熱順化につながるのですが、じっとしているだけで完成までに時間がかかります。入浴に加えて軽い運動で汗を流すことにより、一週間程度で順化が完成します。

高温多湿な梅雨の時期の前に、意識的に以上のことを行って熱中症を防止しましょう!

いいね!で第四の水分補給グリセリンローディング
【凌駕】最新情報GET

The following two tabs change content below.

keepup

最新記事 by keepup (全て見る)


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

過去の記事

  1. 5.42023

    【熱中症対策】【引用】タケノコの皮で作るチューチュー梅

    【熱中症対策】「タケノコの皮で作るチューチュー梅」こんにちは。

  2. 5.202022

    【新生活応援】教えます!新しい生活への順応方法!

    こんにちは。いつも凌駕をお使いいただきありがとうございます。

  3. 6.212021

    脱水は認知症悪化の原因に?!

    【脱水は認知症悪化の原因に?!】歳を重ねてもアクティブに行動したい知的な高齢者シニア世代=サライ...

ページ上部へ戻る